サステイナビリティー
私たちは、ビジネスパートナーと共に、サステイナビリティーというテーマの課題に直面し、共通のコンセプトをサプライチェーンに浸透させ、実践しています。私たちは、サステイナビリティー部門と戦略とその結果としてのサステイナビリティーノ目標、施策、指標を調整し、顧客志向のソリューションを開発しています。私たちの目標は、透明性の高いサプライチェーンを構築することです。これにより、付加価値プロセス全体のリスクを最小限に抑え、顧客やステークホルダーの要求に応えています。
シェフラーグループサプライヤー企業行動規範
私たちの責任と、お客様やステークホルダーの期待に応えるために、「サプライヤー行動規範」の中で、サプライヤーに対応する要件を定義しました。一貫したコンプライアンスを遵守するためには、これらの要件事項をサプライヤー関係者の皆様にお伝えしなければなりません。そして、全ての取引関係にあるサプライヤー関係者の皆様には「サプライヤー行動規範」に同意頂くことが必須となります。
サステイナビリティーの自己評価
サプライヤーのサステナビリティーパフォーマンスを理解し、さらに向上させるために、当社はドライブ・サステイナビリティー・イニシアチブによって標準化された自己評価質問票(SAQ)を使用しています。対象のサプライヤーには、NQC Ltd.を通じて、サプライヤー・アシュアランス・プラットフォーム上でアンケートに回答するよう案内が送られます。すでにNQC Ltd.に登録されている場合は、SAQへのご回答をお待ちしています。
FAQ – Supplier Sustainability Self-Assessment Questionnaire (SAQ)
紛争鉱物についての方針
シェフラーは、事業のために鉱物を直接調達していませんが、サプライチェーンの中で紛争鉱物が調達される可能性のあることを認識しています。シェフラーは自社およびサプライヤーに対し、シェフラーのすべての製品に、国家間の紛争の資金源として直接または間接的に使用されている鉱物や、紛争地域または高リスク地域での採掘活動に由来する鉱物を使用しないよう求めています。
このような背景から、シェフラーは全てのサプライヤー関係者に対してこれらの鉱物を責任を持って調達することを求めており、要件を「紛争地域および高リスク地域からの鉱物の責任あるサプライチェーンのためのOECDデューデリジェンスガイダンス」というガイドラインに定めています。
環境保護と労働安全
環境保護と労働安全は、シェフラーの経営理念の根幹をなしています。
当社のEHSポリシー(環境保護、労働衛生、安全)は、その原則を記述したもので、経営方針の一部です。私たちは、安全で健康的でパフォーマンスを発揮しやすい職場環境を作り、維持し、環境を積極的に保護することで、企業の継続と成功を支援します。
以下の原則は、当社のすべての分野に適用されます。私たちは、従業員、社会、そして将来の世代に対して責任を負うことを約束します。
私たちは、ビジネスパートナーとそのサプライチェーンがポリシーに応じて行動することを奨励しています。
禁止・要申告対象物質
以下の表は、シェフラーの生産材サプライヤーに対する「禁止物質と要申告物質」対象と拘束力の基準を示しています。従って、全てのサプライヤーは全ての対象物質を申告する必要があり、シェフラーへ禁止物質を納入することはできません。
S132030-1 Prohibited and declarable substances
該当文書
S132030-1/Appendix Declaration of conformity
研修資料・事例
Process instruction on Prohibited and Declarable Substances S132030-1
Example Conformity Declaration for a Mixture - valid for EU and US
Example Conformity Declaration for a purchased part - valid for EU and US
S 132030-1に関するトレーニング
気候変動対策
当社のエネルギー・ポリシーには、エネルギー資源の責任ある利用の原則が記載されています。これには、エネルギー管理システムの導入も含まれており、社内のエネルギーパフォーマンスを継続的に改善しています。
これらの施策により、シェフラーは適用される気候保護目標を支援し、社会と将来の世代に対する責任を果たしています。以下の原則は、世界中のシェフラーのすべての分野に適用されます。したがって、ビジネスパートナーやそのサプライチェーンにも、この原則に従うことを奨励しています。
気候変動対策は、CO2の排出や発生と密接に関係しています。私たちの製品のCO2排出量のうち、かなりの割合は、サプライヤーネットワークにおける対象範囲3の排出(上流)によってすでに引き起こされています。そのため、サプライヤーの皆様には、この観点より透明かつ分かりやすい情報を提供していただきたいと考えています。求められている標準的な排出量の計算方法の概要は、以下の文書に示されています。